視察(県内・県外)
岐阜県可児市(かにし)議会へ
お越し頂き ありがとうございます。
また、沢山の「いいね!」もありがとうございます。
さて、先進地視察3日目は 岐阜県可児市(かにし)議会へ
早稲田大学マニフェスト研究会の議会改革ランキング2014で全国調査回答のあった地方議会、1503中総合12位の可児市議会です。

可児市の面積は、87.57K㎡で宜野湾市の約4倍強、人口は101,027人で約4,000人多く、一般会計予算は314億1,000万円で職員数は、498人で本市より約200名少ないです。




上記の写真は本会議場です。一般質問席が設けられており、正面のスクリーンと質問席の前にモニターを設置し一般質問で議員が資料を映し質問の内容がわかり易くなるよう工夫している。
議会の取組みとしては、①大学との連携、②議会改革アンケート調査、③ICT活用、④グーグルカレンダー、⑤PCを活用した一般質問、⑥予算決算サイクル、⑦各種団体との懇談会、⑧キャリア教育支援等
可児市では、0歳~14歳、15歳~64歳までの人口がこの5年間12%減少し、逆に65歳以上の人口が5年間で20%増えている現状。
議会改革の取組みのアンケート調査を平成23年2月に実施(対象20歳以上の市民2,000人)調査結果810件回収、回収率40.6%
結果公表⇒市議会に関心が無い⇒36.7%、議員の活動内容を知らない⇒64.2%、市民の声が市議会に反映されていると感じている⇒6.4%厳しい現状を認識し、議会改革の必要性を再認識。
議長職における引き継ぎ事項を定める。
1.議会のICT化を推進し、議会活動に対する住民理解と促進と住民意見を反映させる仕組みの構築を図ること
2.議会BCPの策定(業務継続計画)について検討すること
3.正副議長所信表明演説会を公開すること
4.議会基本条例に則り議会改革を進め、その進行管理を十分に行うこと
5.議会が合議体としての特性を活かし、積極的に政策形成を行う仕組みを整備すること
そして、今年市民への議会改革の2回目のアンケート結果を公表すると、市議会への関心が無いが⇒10.1%で1回目の36.7%から改善された。
高校生の議会の取組みはでは、1年間の取組みを総括し、高校生から市議長へ意見書の提出や議会のキャリア教育や様々な取組みの中で、議会が教育を変える。具体的には、主権者意識と地域への愛着を育むとある大学の先生が評価されていました。
正直、ここまで議会が取組み成果を揚げることが出来ることに驚きました。市民の皆様から必要とされる議会として今後も、他の市町村議会の目標となると感じました。
今回、3市の議会を視察させて頂き、議会の公表、市民や各種団体との意見交換。その意見を市政に反映する為にする仕組み作りが必要であること。等、多くの事を学ぶことができました。前例に拘ることなく進めて行くことが大事ですね。
議会改革は始まったばかりです、改革を止めることなく前に進めて行きます。
今回、お忙しい中 対応して頂いた 議員のみなさん 議会事務局職員のみなさん ありがとうございました。
また、沢山の「いいね!」もありがとうございます。
さて、先進地視察3日目は 岐阜県可児市(かにし)議会へ
早稲田大学マニフェスト研究会の議会改革ランキング2014で全国調査回答のあった地方議会、1503中総合12位の可児市議会です。

可児市の面積は、87.57K㎡で宜野湾市の約4倍強、人口は101,027人で約4,000人多く、一般会計予算は314億1,000万円で職員数は、498人で本市より約200名少ないです。




上記の写真は本会議場です。一般質問席が設けられており、正面のスクリーンと質問席の前にモニターを設置し一般質問で議員が資料を映し質問の内容がわかり易くなるよう工夫している。
議会の取組みとしては、①大学との連携、②議会改革アンケート調査、③ICT活用、④グーグルカレンダー、⑤PCを活用した一般質問、⑥予算決算サイクル、⑦各種団体との懇談会、⑧キャリア教育支援等
可児市では、0歳~14歳、15歳~64歳までの人口がこの5年間12%減少し、逆に65歳以上の人口が5年間で20%増えている現状。
議会改革の取組みのアンケート調査を平成23年2月に実施(対象20歳以上の市民2,000人)調査結果810件回収、回収率40.6%
結果公表⇒市議会に関心が無い⇒36.7%、議員の活動内容を知らない⇒64.2%、市民の声が市議会に反映されていると感じている⇒6.4%厳しい現状を認識し、議会改革の必要性を再認識。
議長職における引き継ぎ事項を定める。
1.議会のICT化を推進し、議会活動に対する住民理解と促進と住民意見を反映させる仕組みの構築を図ること
2.議会BCPの策定(業務継続計画)について検討すること
3.正副議長所信表明演説会を公開すること
4.議会基本条例に則り議会改革を進め、その進行管理を十分に行うこと
5.議会が合議体としての特性を活かし、積極的に政策形成を行う仕組みを整備すること
そして、今年市民への議会改革の2回目のアンケート結果を公表すると、市議会への関心が無いが⇒10.1%で1回目の36.7%から改善された。
高校生の議会の取組みはでは、1年間の取組みを総括し、高校生から市議長へ意見書の提出や議会のキャリア教育や様々な取組みの中で、議会が教育を変える。具体的には、主権者意識と地域への愛着を育むとある大学の先生が評価されていました。
正直、ここまで議会が取組み成果を揚げることが出来ることに驚きました。市民の皆様から必要とされる議会として今後も、他の市町村議会の目標となると感じました。
今回、3市の議会を視察させて頂き、議会の公表、市民や各種団体との意見交換。その意見を市政に反映する為にする仕組み作りが必要であること。等、多くの事を学ぶことができました。前例に拘ることなく進めて行くことが大事ですね。
議会改革は始まったばかりです、改革を止めることなく前に進めて行きます。
今回、お忙しい中 対応して頂いた 議員のみなさん 議会事務局職員のみなさん ありがとうございました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。