議会(一般質問・上程議案質問)
市立小中学校二学期制から三学期制への移行について
ご訪問頂き、ありがとうございます。
暑い日が続いていますが、みなさんお元気でしょうか?
さて、子どもたちは夏休みですが宜野湾市立の小中学校は平成20年度から二学期制の為、まだ、まだ暑い8月後半から1学期後半がスタートし、10月には秋休みということになります。二学期制を三学期制へ戻してほしい。という父母の声を聞き、平成22年12月議会から一般質問でこの件を取り上げてまいりました。
議会においては、教育委員会へ保護者の声をしっかり確認する為にもアンケートを実施すること。第三者を含めた検討委員会を設置すること等提言してきました。
お陰さまで、アンケートは2回実施され(内1回は教師のみなさんへもアンケート)内容は二学期制ありきでしたが、その他の意見を記述する欄に「二学期制の意義がわからない」「三学期制へ戻して欲しい」という意見が多数ありました。
そして今年、二学期制検証委員会が立ち上がりました。委員のメンバーや日程は全て教育委員会で決めました。
学校校長5名、PTA6名、地域自治会2名、有識者1名、市会議員1名 合計15名で構成されました。
そして、3月29日 3回目の検証委員会で結論がでました。三学期制へ戻す8名、二学期制を改善する3名。
現在の二学期制0名、委員長は採決に加わっていません。欠席者3名。そのことを教育委員会へ報告し判断を委ねています。
以上の事は、私の6月定例議会 一般質問において指導部長より答弁がありました。
正直、これで来年からは三学期制へ戻るものと思っていたら、そうではないようです。
現在の教育長は今年の4月から着任しましたが、私の質問の中で学期制を変えることは大変重要な事なので慎重にしたい。
検証委員会で決まっても参考にし尊重はするが、当時、二学期制に移行する時の教育委員会や校長には考え方に熱い思いがあった。検証委員会についても短期間である特定の考え方だけでその事を進めたり後進することはさけたい。
(検証委員会のメンバーや日程は教育委員会が決めたことですが)つまり、自分の考えと違う結果になったのでもう一度仕切り直しをしたいらしい。
教育委員会主催で全父兄を対象に「対話集会」を各中学校区毎開くそうです。二学期制や三学期制についての資料も教育委員会が提供するそうです。
普天間中学校区では、2小学校、1中学校の全保護者を対象に7月29日(月)午後7時より普天間第二小学校クラブハウスで開催します。3つの学校の保護者を対象にするのにクラブハウスとはあまりにも参加者を少なく見込んでいます。実際、夏休み前に案内文書一枚配布して終わりです。教育長は全父兄を対象と言いましたが、クラブハウスのキャパは、5%?
当日は、会場に入りきれない位の保護者が参加して頂くことをお願いします。そして、みなさんの日頃思っている事を意見して欲しいと思います。
沖縄県内でも石垣市では二学期制からすでに三学期制へ戻しています。もちろん、三学期制の改善すべき点は改善する必要があると思います。県外でも三学期制へ戻す動きがあります。
今後、真志喜中学校区、嘉数中学校区、宜野湾中学校区でも「対話集会」が開催されます。
沖縄県内の市町村でも二学期制、三学期制に分かれいます。また県立高校はほとんどが三学期制です。
暑い日が続いていますが、みなさんお元気でしょうか?
さて、子どもたちは夏休みですが宜野湾市立の小中学校は平成20年度から二学期制の為、まだ、まだ暑い8月後半から1学期後半がスタートし、10月には秋休みということになります。二学期制を三学期制へ戻してほしい。という父母の声を聞き、平成22年12月議会から一般質問でこの件を取り上げてまいりました。
お陰さまで、アンケートは2回実施され(内1回は教師のみなさんへもアンケート)内容は二学期制ありきでしたが、その他の意見を記述する欄に「二学期制の意義がわからない」「三学期制へ戻して欲しい」という意見が多数ありました。
そして今年、二学期制検証委員会が立ち上がりました。委員のメンバーや日程は全て教育委員会で決めました。
学校校長5名、PTA6名、地域自治会2名、有識者1名、市会議員1名 合計15名で構成されました。
そして、3月29日 3回目の検証委員会で結論がでました。三学期制へ戻す8名、二学期制を改善する3名。
現在の二学期制0名、委員長は採決に加わっていません。欠席者3名。そのことを教育委員会へ報告し判断を委ねています。
以上の事は、私の6月定例議会 一般質問において指導部長より答弁がありました。
正直、これで来年からは三学期制へ戻るものと思っていたら、そうではないようです。
現在の教育長は今年の4月から着任しましたが、私の質問の中で学期制を変えることは大変重要な事なので慎重にしたい。
検証委員会で決まっても参考にし尊重はするが、当時、二学期制に移行する時の教育委員会や校長には考え方に熱い思いがあった。検証委員会についても短期間である特定の考え方だけでその事を進めたり後進することはさけたい。
(検証委員会のメンバーや日程は教育委員会が決めたことですが)つまり、自分の考えと違う結果になったのでもう一度仕切り直しをしたいらしい。
教育委員会主催で全父兄を対象に「対話集会」を各中学校区毎開くそうです。二学期制や三学期制についての資料も教育委員会が提供するそうです。
普天間中学校区では、2小学校、1中学校の全保護者を対象に7月29日(月)午後7時より普天間第二小学校クラブハウスで開催します。3つの学校の保護者を対象にするのにクラブハウスとはあまりにも参加者を少なく見込んでいます。実際、夏休み前に案内文書一枚配布して終わりです。教育長は全父兄を対象と言いましたが、クラブハウスのキャパは、5%?
当日は、会場に入りきれない位の保護者が参加して頂くことをお願いします。そして、みなさんの日頃思っている事を意見して欲しいと思います。
沖縄県内でも石垣市では二学期制からすでに三学期制へ戻しています。もちろん、三学期制の改善すべき点は改善する必要があると思います。県外でも三学期制へ戻す動きがあります。
今後、真志喜中学校区、嘉数中学校区、宜野湾中学校区でも「対話集会」が開催されます。
沖縄県内の市町村でも二学期制、三学期制に分かれいます。また県立高校はほとんどが三学期制です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。