市内情報
学期制について保護者との対話集会に参加して
ご訪問頂き、ありがとうございます。
宜野湾市立小中学校の二学期制見直しについて、6月議会での私の質問と教育長の所見について前回紹介させて頂きました。教育長は保護者との対話集会を開催したい。と述べられたように宜野湾市内の4つの中学校区で対話集会が実施されます。
第1回目は普天間中学校区(普天間小学校、普天間第二小学校、普天間中学校)で去る、7月29日(月)普天間第二小学校クラブハウスで行われました。

参加された保護者は20名で、想像以上に少なかったです。しかし、みなさん自分の意見や子どもからこの場で意見して欲しい事を発言されていました。みなさんの意見は自分や子ども達が経験されたことを話されていましたので切実な想いが伝わりました。現在の二学期制では、困った経験があり三学期制に戻して欲しいという内容でした。
ある保護者からは、この場に参加している保護者だけでも二学期制か?三学期制がいいか?挙手してはどうかとありました
しかし、残念ながら教育委員会からは挙手で決を取ることは認められませんでした。その理由は、今回は保護者との対話集会なので。。。。。

それでも、保護者からの意見は全て三学期制へ戻して欲しいというものでした。その事は7月30日(火)沖縄タイムスに記事として掲載されています。
教育委員会から示された予定時間は午後8時半終了でしたが、意見がまだあるので午後9時過ぎまで延長して頂きました。
また、ある保護者からは教育委員会も同席しているPTAの会議で「二学期制検証委員会の議事録を資料として提出して欲しい」と要望したが今回は提出されていない。ぜひ、次回集会からは提出して欲しいと要望がありました。これに関して、発言者名を削除して提出すると回答されました。私も議事録だけではなく検証委員会実施要項も合わせて提出をお願いしましたら了解されました。
私が議会を通して質問や要求した資料によると宜野湾市が二学期制を実施したのは平成20年度からですが、県内の市においてはそれ以降に二学期制を実施した市はありません。それどころか石垣市では、学期制検討委員会の検討後に平成23年度から三学期制へ戻されました。
更に県内41市町で二学期制を実施しているのは(平成25年1月現在)12市町村で三学期制は29市町村で三学期制が二倍以上
教育委員会が実施されたアンケートの結果をまとめた考察に「小中学校とも二学期制の導入により学力向上が図られたとは捉えていない」また、「定期テストの減少が、子ども達の成績向上のチャンスを減らしているという声は教師用・保護者庸のアンケートからもありました。
夏休み前に通知表が出ない点や子ども達の成績を知る機会が少なくなることへの懸念がみえることも教師用・保護者用とも同じ結果になっているとあります。
二度に渡るアンケートを見ても二学期制ではなく三学期制戻した方がいい意見が多い。今年の3月29日の学期制検証委員会での結論も三学期制へ戻した方がよいが多数で教育委員会へ報告されました。
集会の席上、教育長は「二学期制導入から短期間で結論を出すのはどうか」という意見もある。ということも話されておりました。宜野湾市教育委員会は保護者や教師、にもアンケートでしっかりと聴いていると思います。対話集会を実施され直接保護者の意見を聞きたいと、おっしゃる教育長の考えも素晴らしいと思います。
今後は、嘉数中学校区、宜野湾中学校区、真志喜中学校区で対話集会が開かれます。多くの保護者のみなさんが参加されて直接教育委員会へ意見して頂きたいと思います。そして、保護者が納得できる結論を早めに出して頂くようお願いします。
長くなりましたが、最後まで読んで頂きました みなさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
宜野湾市立小中学校の二学期制見直しについて、6月議会での私の質問と教育長の所見について前回紹介させて頂きました。教育長は保護者との対話集会を開催したい。と述べられたように宜野湾市内の4つの中学校区で対話集会が実施されます。
第1回目は普天間中学校区(普天間小学校、普天間第二小学校、普天間中学校)で去る、7月29日(月)普天間第二小学校クラブハウスで行われました。
参加された保護者は20名で、想像以上に少なかったです。しかし、みなさん自分の意見や子どもからこの場で意見して欲しい事を発言されていました。みなさんの意見は自分や子ども達が経験されたことを話されていましたので切実な想いが伝わりました。現在の二学期制では、困った経験があり三学期制に戻して欲しいという内容でした。
ある保護者からは、この場に参加している保護者だけでも二学期制か?三学期制がいいか?挙手してはどうかとありました
しかし、残念ながら教育委員会からは挙手で決を取ることは認められませんでした。その理由は、今回は保護者との対話集会なので。。。。。
それでも、保護者からの意見は全て三学期制へ戻して欲しいというものでした。その事は7月30日(火)沖縄タイムスに記事として掲載されています。
教育委員会から示された予定時間は午後8時半終了でしたが、意見がまだあるので午後9時過ぎまで延長して頂きました。
また、ある保護者からは教育委員会も同席しているPTAの会議で「二学期制検証委員会の議事録を資料として提出して欲しい」と要望したが今回は提出されていない。ぜひ、次回集会からは提出して欲しいと要望がありました。これに関して、発言者名を削除して提出すると回答されました。私も議事録だけではなく検証委員会実施要項も合わせて提出をお願いしましたら了解されました。
私が議会を通して質問や要求した資料によると宜野湾市が二学期制を実施したのは平成20年度からですが、県内の市においてはそれ以降に二学期制を実施した市はありません。それどころか石垣市では、学期制検討委員会の検討後に平成23年度から三学期制へ戻されました。
更に県内41市町で二学期制を実施しているのは(平成25年1月現在)12市町村で三学期制は29市町村で三学期制が二倍以上
教育委員会が実施されたアンケートの結果をまとめた考察に「小中学校とも二学期制の導入により学力向上が図られたとは捉えていない」また、「定期テストの減少が、子ども達の成績向上のチャンスを減らしているという声は教師用・保護者庸のアンケートからもありました。
夏休み前に通知表が出ない点や子ども達の成績を知る機会が少なくなることへの懸念がみえることも教師用・保護者用とも同じ結果になっているとあります。
二度に渡るアンケートを見ても二学期制ではなく三学期制戻した方がいい意見が多い。今年の3月29日の学期制検証委員会での結論も三学期制へ戻した方がよいが多数で教育委員会へ報告されました。
集会の席上、教育長は「二学期制導入から短期間で結論を出すのはどうか」という意見もある。ということも話されておりました。宜野湾市教育委員会は保護者や教師、にもアンケートでしっかりと聴いていると思います。対話集会を実施され直接保護者の意見を聞きたいと、おっしゃる教育長の考えも素晴らしいと思います。
今後は、嘉数中学校区、宜野湾中学校区、真志喜中学校区で対話集会が開かれます。多くの保護者のみなさんが参加されて直接教育委員会へ意見して頂きたいと思います。そして、保護者が納得できる結論を早めに出して頂くようお願いします。
長くなりましたが、最後まで読んで頂きました みなさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。